先般の見学会にご来場頂いた
F様のご依頼で
宮部下の築300年の古民家の
調査に行ってきました。
初代は1738年で
6代目から大正9年頃まで
「宮部焼き」の釜元をされていたそうです。
現地の裏手には
玄関は千鳥破風造りで
箕甲瓦があり
懸魚も確認されます。
鬼瓦は「宮部焼き」の様です。
300年の経過に加えて
住まなくなられて10数年の月日が
建物の寿命を縮めてしまった様です。
また構造材も木食い虫などの被害が
再生は非常に
難しい状態ではありました。
・・・・・・・後藤
お客様第一主義で安心と満足のいく施工をお約束します
先般の見学会にご来場頂いた
F様のご依頼で
宮部下の築300年の古民家の
調査に行ってきました。
初代は1738年で
6代目から大正9年頃まで
「宮部焼き」の釜元をされていたそうです。
現地の裏手には
玄関は千鳥破風造りで
箕甲瓦があり
懸魚も確認されます。
鬼瓦は「宮部焼き」の様です。
300年の経過に加えて
住まなくなられて10数年の月日が
建物の寿命を縮めてしまった様です。
また構造材も木食い虫などの被害が
再生は非常に
難しい状態ではありました。
・・・・・・・後藤
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)